育児アドバイス

予防接種の副作用や被害から子供を守ろう

P1020981_2 P1020982

予防接種をどうやったら子供に受けさせないで済むか悩める親御さんもいるかと思えば、予防接種が大好きな親御さんもおります。そもそも予防接種とは一体何か?人類史上、ごく最近になって突然始まった類のもので、日本人が急にパン食になった様なものです。大和民族が欧米人と同じような食事と予防接種をするようになってから、日本人の体力の弱化、健康被害は著しいものがあります。

そういうわけで、予防接種とは一体何なのかをきちんと見極める上で、大変勉強になる本を紹介します。学校の先生に予防接種を断りに行きたい方は、「この本を読んで考えました」「何かあったら責任を取っていただきますか?」(ここは笑顔で)と言えばたいていこちらの希望を受け入れてくれるでしょう。なぜなら予防接種は法律で「任意」と定められており「強制」ではないからです。(実際には半強制的ですが)

|

入学シーズンになると「牛乳」に関する問い合わせが殺到

4月の入園・入学の時期になると私のところに多く問い合わせが来るのは、「子供に幼稚園・保育園・小学校で牛乳を飲ませたくないがどうしたら良いでしょう?」と言う内容です。

この質問自体の意味が分からない方の為に説明しますと、国の進める食育は、牛乳はカルシュウム・たんぱく質・脂質がたっぷりの栄養食品であると言っていますが、いわゆる本当の食育を勧める我々は(勝手に我々と言っていますが、小児科の真弓先生や粗食のすすめの幕内秀夫さん・宗教家の岡田茂吉師・その他諸々の食養家の先生たちです)牛乳は日本人の健康には悪い、体質に合わない、アレルギーや虚弱体質の原因になっている、乳糖を分解する消化酵素が無い、カルシュウムは和食と比べると前々少ない・・・など数え上げればキリがありません。

それなのに、なぜ牛乳が学校で出されるのか?それは、戦後のアメリカのパン食を普及させるために日本人に押し付けたからです。もちろんその前に政府が受け入れたに日かなりませんが。その流れで今も来ていますので、学校が給食に牛乳を取り入れると政府より補助金が出るからです。高校に行くとジュースの自動販売機がありますが、飲料メーカーが毎月学校に結構な額の補助金をくれるからです。飲料メーカーがなぜ補助金までだして学校に補助金を上げるのか?それは餌付けと同じです。大人になってからもずっと飲んで欲しいからです。

それともう一つ問題なのは、学校の先生も栄養士も牛乳は健康飲料で体に良いと洗脳されているからです。だからそう簡単には先生は児童の勝手な行動をゆるしてはくれません。

そこで子供がアレルギーで飲めないとか、お腹を壊すとか、理由があればよいのですが、中には医者の診断書を持って来いとか言うんです

話を最初に戻します。私のところに電話をかけてくる人は学校と無駄な戦いをせずにトラブルを起こさずに、かしこくスマートに対処したいと言う理由からです。そこで私の答えは2つ。

一つは、「小児科の真弓定夫医師の指導を受け、昔ながらの子育てを実践しています。」という内容を伝える事。先生たちは医者の指導を受けていると言う事には理解を示します。それでも駄目なら真弓先生は「そこの学校の先生に私のところへ電話をさせなさい」と心強いお言葉・・・。これは直接、真弓先生の患者さんにならなくても真弓先生の本を読んでいればちゃんと面倒を見てくれます。

二つ目は、子供が飲みたがっている場合。「子供が自分だけ飲めないと言うのはかなりのストレスです。精神的にも心の成長にも影響を及ぼします。もう少したって子供が自分の頭で理解できるようになってから止めさせても遅くはないと言っています。この間家では飲ませなければ十分です。」と説明すると、大抵のお母さんはホッとして心が楽になるようです。子供と余計な揉め事が一つなくなるからです。

本当の食育も大切ですが、良い加減にすることも大切です。(^.^)

|

お産について

2月6日の読売新聞にお産に関する記事が2つ載っていた。男の私がお産のことを薀蓄するのはおかしいが、お産についてこだわりがあるので触れたいと思います。

新聞の記事の一つは、「飛び込み出産増加300人」ということですが、この飛び込み出産とは、妊娠中に定期的な診断を受けず、産まれそうになってから病院に駆け込む事を言いますが、現に私の知っている人が昨年この飛び込み出産をやらかしたから、300人の内の1人にカウントされているはずだ。理由はもちろん生活苦です。

もう一つの記事は、「お産崩壊」。これは、早産だった場合の事。早産などリスクの高い妊婦さんを受け入れるにはICU設備が必要ですが、大きな病院にしかこの設備はありません。昨年8月に奈良県で救急車を呼んだ妊婦さんが9病院から受け入れを断られ、死産した事がありました。今日の記事では東京の方が妊娠6ヶ月で破水し救急病院をかかりつけの病院で探してもらうが、31の病院から断られ、やっと受けてもらえたのが32番目の栃木県の独協医大病院で、救急車で一時間半かかったとの事。

日本がこんな現状であれば、少子化になって当然の事。いつもなら私は食生活を変えれば、早産もなければ不妊も無いといつも言っていますが、今日は男も自分の子供を取り上げる覚悟をしろ!と言いたい。正常分娩でも日曜祭日や深夜は産婦人科に断られるもの・・・。だけど子供は「そんなのカンケーねー」 昔なら産婆さんしかおらず、家で必ずお産したので、家族はみんなで見守った。私も自分の子供のへその緒は自分できりました。(いや、切らせてもらったに等しい)友達は便所でいきんだら生まれちゃったとかそんなの何人かいて、周りにはいくつか武勇伝があります。お産なんて医者が多過ぎたころ妊婦さんを10ヶ月間の病人に仕立て上げ、そして、産科という余計な物を作り上げ、産婆さんをこの職種から追い出したのです。これから妊娠予定の人は、助産院を探してください。恥ずかしい思いも、辛く苦しい思いもしなくてすみます。我が家は東京都新座市のめぐみ助産院にお世話になりました(ちょっと遠かったけど)。また妊娠したくなるところです(妻談)。

|

子供を早く寝かせて成績を上げる方法

前回、「子供を早起きさせて学校の成績を上げる方法」を記したのですが、理屈は分かったとしても、どうやって子供たちを早く寝かせるか?ですよね。我が家も主治医である小児科の真弓定夫先生に教わった通りにしています。我が家では以下4つを実践していますので紹介します。

≪我が家、6歳の男の子と3歳の女の子の場合≫

    6時ごろには夕食、その前後には風呂を済ませる

②テレビは夜8時までにする。

ここでテレビを一旦消します、親も見ません。見たければ子供が寝るまで我慢します。

    家中の照明を落とし暗くして、寝るぞーという雰囲気づくりをします。

④子供が自分たちだけで寝れない場合は親も一旦一緒に布団に入って寝かしつけます。(これはオリジナルです)

(ちなみに、私は子供が寝た後起きれますが、妻は8~9割の確立でそのまま朝まで寝ています。お疲れなんですね。笑)

家族構成や年齢差も色々あると思いますが、上記を参考にして応用してください。大事な事は、昼間の高ぶった活動的な交感神経優位の状態を静的な副交感神経優位の状態に持っていくための、クールダウンが大切だと言うことです。

|

子供に早起きをさせるだけで、学校の成績が上がる!

小児科医の真弓定夫先生が、よく言われることは、こどもの早起きです。目安としては、学校の授業の始まる2時間前におきるのが理想。それは、自律神経のバランスを保つために夜の副交感神経から昼の交感神経に交換しなければならないからです。

 2時間前に起きると、寝ている時に低かった体温が上がってきて、脳体温も上がり集中力が上がります。それに、早起きのおかげでお腹も減ってきて、しっかり朝ごはんを食べる事が出来ます。朝ごはんをちゃんと食べる子の方が成績が良いというデーターは、アメリカにもスウェーデンにもあります。食事からブドウ糖が作り出され、脳の栄養になると言う事ですね。そのお陰で学校でも姿勢を正して、集中して勉強が出来、塾にも行く必要が無くなるというわけです。

 では早起きの秘訣は何でしょう?それは、ズバリ早寝です!だけどこれが出来なくてママさんたち苦労しているんだよね(笑)。

|

紙オムツは正確には石油オムツ

真弓定夫小児科医院長がいつも言われていることに、「紙おむつは、石油で出来ています。それが原因で昔無かった子宮内膜症や子宮筋腫など婦人科系の病気が増えています」と。さらに女性は生理の時にも石油から出来た生理用品を当て続けていますので大変です。ナイロンのパンストもいけないそうですよ。ですから、お母さん方、面倒ですがここは可愛い我が子のために頑張って、布オムツにしてあげてください。もちろん出来る範囲で結構です。ゴミも減るし環境問題にも取り組めます。経済的にもありがたいし、結構良いことがあります。あと子供の機嫌が良いことにも気がつき驚かれることでしょう。子供の将来のためにここは結構ターニングポイントです。(お母さんたちは、オーガニックコットンの洗って使いまわす整理用ナプキンがお奨めです)

|

子供に見せたくない番組は断然ニュース

毎年、親が子供に見せたくない番組のランキングが発表されていますが、第1位はロンドンハーツで、何と、4年連続1位だそうです。これに対し、私が絶対に見せたくない番組は何と言ってもニュース番組です!冒頭から、「どこそこで誰々さんが殺害されました。ここが殺害現場です」と言って現場からの実況中継を流す。さらに政治家の不正、警察官や教育者の事件、こんなのばかりでニュースというならアニメの方がよっぽど良いです。クレヨンしんちゃんも品が無いということで毎年ベスト5入りしてますが、ニュースより全然ましです。朝から晩まで情報として知らなくても良いおぞましい事件ばかり流して、何か世間に対し事件を助長しているようにも感じます。テレビゲームのせいで、子供の犯罪が増えているとも言われていますが、ニュース番組のあり方にも問題があるとは思いませんか?

|

中国製の子供服から大量の発癌物質

今日(8月21日)の朝刊に、ニュージーランドで中国から輸入した子供服から基準値の900倍の発がん性物質のホルムアルデヒドが検出された!という恐ろしい記事が出ました。皮膚アレルギーの子が着たらひっくり返るような騒ぎになるのではないでしょうか?100円ショップなんかに入ると化学物質の臭いがプンプンと充満して息苦しくなりますが、それは中国製品のものが大半を占めるからでしょう。店員さんは常に嗅いでますので健康被害はかなりあると思いますが大丈夫でしょうか?

もう一つ心配なのは中国の工場で働く労働者です。おそらく何も知らないで働いているのでしょう。北京オリンピックでは外国人客は食事の他にも衣類などの買い物にも十分気をつけなければなりません。国内でも、どうしても中国製品が安くて良いと言う人は、買ったらお湯で何度も洗ってから着てください。お金に余裕のある人はオーガニックの衣類をお勧めします。着心地は最高です。

|

「こどもの時間」(映画)で育児の考え方が変わりました

4~5年前だったでしょうか、「こどもの時間」と言う埼玉県桶川市のいなほ幼稚園の映画を見ました。そこでは、普通の幼稚園ではない(ありえない?)光景が映し出されています。ホントに子供が子供らしく生き生き、のびのびと学んでいます。特に価値観を変えられたのは、食事の時間で、1~2歳ぐらいの子供は焼き魚をテーブルの上に直に置いて、手で食べていました。テーブルも手も口の周りもめちゃくちゃ汚して!

それは、生きるために本能で食べているという感じ。幼稚園の考え方は、箸やスプーンなどの使い方を教える事より、食べる事の方が大切、もう少し大きくなると自然に手を汚すのが嫌になって箸やスプーンを使うから、と言う事でした。

私は自然的なその考え方に感銘して、食育講座の時もお母さんたちに、味噌汁でも何でもはじめからこぼす分も作りましょう、ちゃんとこぼしたら予定通り、こぼさなかったら、「なんでこぼさないの?味噌汁あまっちゃったじゃない!(笑)という心構えでいたら何をされても起こる気にはなりませんよ! とアドバイスをしています。是非一度、ごらんあれ。

|

キレる子供は甘いお菓子をたくさん食べている②

前回②で今どきの子供がすぐキレるのは、甘い物の食べすぎで低血糖症を起こしているという事を述べましたが、その症状がさらに進んだらどうなるかということに触れてみます。

低血糖症が続くと体に負担がかかるので、体はこの血糖値を上げるために、副腎からアドレナリンと言うホルモンを分泌して正常にもどそうとします。これは攻撃ホルモンと呼ばれ、人間も動物も危険が近づいた時に、身を守るために本能的に出るのですが、甘い物の食べすぎで年中出ているとなると、本人の性格は本来穏やかであっても体がそうはさせずに、いつもキレているという状態になります。

昔は不良と呼ばれる連中は、外見で分かったので、彼らを避ければ危険を回避できたのですが、今どきの少年犯罪は、決まって何故あの子が!というパターンです。ですから家庭環境や外見では予測不可能になっており、甘い物の食べすぎという食生活が犯罪の原因になっています。

|

より以前の記事一覧